
日本のアーティストが海外に出るための3つの壁
- Yudai Oikawa
- 5月16日
- 読了時間: 2分

1.言語とカルチャーの壁
海外、とくに英語圏のヒップホップシーンでは**「英語が話せること=武器」**になる。
ただ翻訳すればいいわけじゃなく、ストリートスラングやリアルな発音、背景まで含めてローカル感を出せるかが鍵。
日本語ラップで挑戦する場合も、**「音」としてカッコいいか?」「ビジュアルで伝わるか?」が問われる。
どうする?
コラボ先を現地のアーティストにする。
MVやSNSでビジュアルを武器にして、言語の壁を飛び越える演出を。
2.シーンへのアクセスの壁
日本国内の評価や再生数は、海外ではゼロリセットされる。
現地のDJ、メディア、プレイリスト、パーティーに入り込めるかが勝負。
日本で流行ってるノリやトレンドは海外では通用しない場合も多い。
どうする?
ローカルのプロデューサーや映像監督と組む。
渡航して現地クルーやイベントに顔を出し、直接繋がる。
海外アンダーグラウンド系メディアにPRを打つ。
3.メンタルと自己ブランド構築の壁
海外で活動する日本人アーティストの多くは、孤独や誤解との闘いになる。
逆に言えば、ブレない自分のストーリーやアイデンティティがある人だけが生き残る。
「日本人なのに英語がヘタ」「なぜ日本人がUK Drillをやる?」と言われたとき、それを跳ね返せるメンタルとクリエイティブで勝負できるか。
どうする?
最初から「自分のカルチャー」を海外にぶつける姿勢で。
無理に海外に合わせず、“日本人として何ができるか”を明確にする。
【まとめ】
日本のアーティストが海外に出るには、スキルだけじゃなく、アクセス・メンタル・ストーリーの総合戦。
「英語力」よりも、シーンに対して自分が何を持ってるか、何を見せたいかが試される。
Comentarios